融資は「麻薬」と言われます。
一度融資を受けられるとドンドン依存してしまい、なかなか融資体質の経営から脱却できなくなるからです。はじめて融資を受けるときはみなさん不安と緊張の中、申し込まれるものです。
自分の会社に融資は出るのだろうか、キチンと返していけるのだろうか、と。
しかし、一度融資が出ると「資金繰りが苦しいから追加で借りよう」とか「まだ借りても毎月の返済額は余裕がある」と考えてしまい、ドンドン融資残高が増えてしまう方が多くいらっしゃるのが少なくないのです。
さらに、お金の使い方も変わってしまいます。融資を受けるまでは利益から生まれるキャッシュだったので使い方も慎重ですが、融資を受けたお金はなぜか簡単に使ってしまう。
頭では「借りたお金」と分かっているのですが、これがほんと、不思議なものなのです。
銀行は適正額でストップを掛けてはくれません。銀行マンは融資貸し出し残高のノルマがあるからです。基本時に、銀行員は財務を読めませんから、銀行マンは「会社にとって適正な必要額」ではなく「銀行にとって貸し出せる額」を貸してくれます。
経営者も、借りたいですから。「いくら貸してくれるの?」という質問が、「必要額」ではなく「欲しい額」の質問ですよね。
「でも世の中貸し渋りで必要額を貸してもらえないのが社会問題になっているのでは?」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
確認していただきたいのは、この必要額というのは「適正な必要額」のことです。銀行に返すために資金が苦しくなって追加融資を受けるのは「適正」ではありません。
必要額以上に貸してくれるために、毎月の返済額が苦しくなるのです。
だからこそ、融資を受ける前にその融資が本当に必要な融資なのか、そうでないのかは慎重に判断してもらいたいのです。
これこそが当たり前のようですが、融資と付き合う一番のポイントです。この当たり前なことを続けていれば融資は怖くありません。
では「必要」「不必要」のラインはどこなのでしょうか。ここでは「借りる理由」という視点から考えたいと思います。
お金を貸す側になって考えてみましょう。
あなたがもし、誰かからお金を借してほしいと頼まれた場合、何を聞きたいでしょうか?
いくら?いつ返してくれるの?などまあ聞くことはたくさんあるでしょうけれど、「何に使うの?」も必ず聞くことの一つでしょう。
銀行も同じなのです。貸すのはいいとして、何に使うのかをしっかりと把握したいのです。
これを銀行側の言葉を使うと、「資金使途」と言います。融資金の使い道のことです。
銀行から融資を受けたいのであれば、まずは、「資金使途」、つまりは「お金の使い道」を経営者自身が把握し、借りる相手(貸し手、銀行)にしっかりと提示できることが大切です。
資金使途の明確な提示が、銀行から、「確かにそれなら、融資が”必要”だよね」と思ってもらえるものなのです。
ちなみに銀行に提示した使い道と違う使い方をしては絶対いけませんよ。
「資金使途違反」といって、場合によってはこわ~いお仕置きがあります。が、それはまた別の機会に。
コメント