■代表挨拶

はじめまして。にし総研の代表を務めております、西友樹(にしゆうき)と申します。

まずは私の経歴を紹介いたします。2013年に大学を卒業後、旅行会社に入社し、25歳で外資系生命保険会社に転身しました。祖父が富山県では有数の企業の創業者であったことや、大学では数学科を専攻したことで「金融」、「経済」、「数字計算」に強く興味関心を抱き、学生時代の塾講師経験が功を奏して「分かりやすく伝えること」、「分かりやすく表現すること」には好評がありました。

保険営業に転身してからは、個人保険に基盤を置くリテール営業が中心でしたが、個人の方々と商談を進めれば進めるほどに、個人の資産形成、リスク管理には限度があることを思い知りました。それは給与所得者の「収入」には当然、本人の努力とは一線を画したところで限界があり、それと同時に使える支出、貯蓄可能額にも影響を及ぼし、資産形成にも限界が生じているからです。

課題の根本解決はどこかにないものか、と模索していた時に出会ったのが、中小企業支援者の道でした。

一般的に中小企業を支援する立場にあると言われる税理士(全国に8万人いるそうです)ですが、彼らの本業は正しい税金の計算であり、中小企業を「顧客」にはしていますが「支援」している人は少ないでしょう。(もちろん優秀な税理士さんがいらっしゃることは存じ上げています)

銀行員、中小企業診断士、私と同業の生命保険営業も同じです。中小企業を顧客に持つビジネスモデルではありますが、支援をしているとは限りません。

中小企業が正しく発展するとどうなるでしょう。

売上が伸び、利益が増えれば、役員報酬も従業員給与も上げられるかもしれません。納税額も増加し、社会福祉も充実するかもしれません。(節税のウソに騙されてはいけませんよ)それだけではありません。御社の発展は取引先の発展に繋がりますから、彼らの給与UPにもつながるかもしれません。また企業が提供するサービスの質が向上し、今よりもっと住みよい社会が実現するかもしれません。所得が上がれば、子どもが受けられる教育の質が上がるかもしれません。

このように、中小企業の発展には、可能性が無限大に溢れているのです。

金融保険営業マンだった私は、中小企業を伴走支援する道を選ぶことを決意したのです。(生命保険営業は継続しています)

■中小企業が置かれている状況

一方、日本の中小企業も苦難の道を歩んでいるのは承知の通りでしょう。あるデータでは日本の中小企業の赤字率は70%。また、倒産企業の48%は黒字だと言われます。

更に、中小企業の三重苦を耳にされたことはありますでしょうか。

①ウクライナ紛争による資材の高騰が招く、固定費の増加と利益の圧迫。②コロナ融資の据置期間が終了し、苦しい資金繰りの開始。少子化に拍車がかかり、人材不足の常態化。

このような環境下において、中小企業経営者は、「資金調達したいときにいつでもできる状態」を創り上げる必要があります。雑駁な表現を借りるならば、「いつでもお金を引っ張ってこれる経営状態」を創り上げることが急務なのです。

中小企業経営継続の生命線は、「経営が苦しい時に、銀行から融資を受けられる状態を作っておけるか否か」にあります。こんな経験はありませんか?

✅「多分OKですよ」と言われていたのに、土壇場になって融資が下りなかった・・・。

✅返済のリスケをお願いしたら、担当者の態度が豹変した・・・。

✅「借りてください」と言われたから借りたのに、会社の調子が悪くなったとたん、資金を引きあげられた・・・。

✅銀行員の見下した態度には腹が立つけど、お金を貸してもらうためには頭を下げるしかない・・・。

これは多くの中小企業経営者が、銀行との取引で経験したことのあるやり取りの一例であり、もしかしたらあなたも同じような経験をしたことがあるかもしれません。

確かに、中小企業にとって銀行融資は生命線の一つです。でも、だからといって銀行の言いなりになっていたところで、いざというときに銀行があなたの会社を守ってくれるとは限りませんし、ヘタをしたら潰されることだってありうるのです。

とりわけ、景気の悪化や市場競争の激化によって、これから銀行は生き残りをかけてなりふり構わない手段に出る可能すらあるでしょう。そして、彼らから会社や従業員を守る為には、中小企業は「銀行と対等に付き合う術」を身に付ける必要があるのです。

■平成時代は昭和時代の延長。令和時代は本質の時代。

令和に移り、昭和から平成にかけて取り組んできた経営スタイルが通用しなくなってきています。令和から6年、すでに経営者が経営管理するための体制構築及び未来経営の見地から経営計画の策定、資金繰り管理、毎月の損益と資金の振り返りができるようにならないと、事業継続が困難になってきました。

この当たり前のことを取り組めていない中小企業が実は90%。つまり、ほとんどの企業が該当することになります。令和の新しい時代を乗り切る場合は、当たり前のことを取り組んでいくことが定石になるでしょう。

にし総研では、銀行取引×管理会計を融合した中小企業にぴったりと合致した形のコンサルティングサービスを提供しています。私の代表挨拶をご覧いただき、銀行取引に不安がある、資金調達を円滑にしたい、資金繰りを改善したい、根拠のある経営計画を策定できるようになりたい、連帯保証人や不動産担保の解除を希望される場合は、お気楽にお問い合わせください。

■代表 プロフィール

西 友樹(にし ゆうき)

●1991年1月25日

●血液型:A

●現住所:富山県富山市在住

●育ち:富山県高岡市中田(生まれは広島県)

●保有資格:FP2級技能士、相続診断士、組織診断士、銀行取引診断士、生命保険販売資格、損害保険販売資格

2013年 同志社大学理工学部数理システム学科を卒業

2016年 外資系生命保険会社に入社

2018年 生損保乗合代理店に入社し、現在に至る。

■執筆業

●「1円たりとも損しない生命保険の入り方」

●「中学数学を正しく解く手順」

■サービス紹介

STEP1.財務分析

【対象】年商3億円以上・粗利1億円以上の企業様

会社の財務内容を改善し、銀行取引を有利に導くためには、まず、現状の状況を把握することが重要です。

自社の財務状態を理解されていない経営者は、常にお金の不安が頭を離れることがなく、銀行取引でも多くのストレスを抱えることになります。財務分析はいわば「会社の健康診断」です。財務分析を受けることで、銀行の資金支援体制を把握することが可能になるだけでなく、自社の今後の資金調達を円滑にすることにも役立ちます。

現在、借入をしている企業はもちろんのこと、そうでない企業も、この財務分析は企業の方向性を決める上でとても重要です。

STEP2.「銀行取引アドバイス」及び「資金繰り改善サポート」

【対象】年商3億円以上・粗利1億円以上の企業様

借入というと経営者は金利にばかり目が行きがちですが、銀行取引の根幹に金利の高低は一切関係ありません。というおのも、銀行取引とは極論すれば、「いつでもお金を借りられる状態を保っておく」ことだからです。

ここに気付けない経営者の多くは、金利が安いからという理由だけで借入を進めてしまい、借入本数が10本を超える異常状態になっている場合さえあるのです。そして、そこに銀行取引に何らかの障害が発生すると、なぜこのような障害が発生したのかというストレスを抱えることになってしまうのです。

にし総研の「銀行取引」及び「資金繰り改善支援」では、銀行員の目線で原因と解決までのプロセス、解決後の状態を明示することで、円滑な銀行取引を実現します。結果として、自発的に経営計画策定や資金繰り管理ができるようになり、銀行員と対等にコミュニケーションをとれる状態になるのです。

TOP