【アフターコロナの銀行融資戦略】これを知らないからお金が無くなる!損益計算書には載っていない支払項目!
損益計算書に記載のないお金を把握されていますか?損益計算書に記載がないということは、つまり!損益計算書の一番下の項目である税引後利益(当期純利益)から、さらにお金が出て行っているんです!これが、「勘定(損益計算書)あって、銭(お金・現預金)足らず」の要因なのです。まずは、損益計算書に
損益計算書に記載のないお金を把握されていますか?損益計算書に記載がないということは、つまり!損益計算書の一番下の項目である税引後利益(当期純利益)から、さらにお金が出て行っているんです!これが、「勘定(損益計算書)あって、銭(お金・現預金)足らず」の要因なのです。まずは、損益計算書に
銀行融資の際に銀行が求める疎明資料であり、そして多くの経営者様が作成に取り組んでいないのが「資金繰り表」。「なぜ、利益が出ているのに、思ったよりお金が残らないのか?」その原因究明には、資金繰り表作成にしか、道はありません。ぜひ動画をご覧ください。資金繰り改善に関する有料個別相談↓
資金繰り改善のキーワード、それが「寝るお金」です。B to Bの企業の商流は概ね、「仕入⇒仕入の支払い⇒販売活動(その間、人件費等支払い)⇒売上⇒売掛金⇒現金回収」となります。つまり、仕入の支払いが先行し、実際に商品が売れてお金を回収できるまで、時間差があるのです。このことを「お金が寝て
融資に保険をつけるのが「信用保証協会」。借りやすいけど、保証料もかかるし、できればプロパーで借りたいものです。ですが、信用保証協会付融資には「上限」があることをご存じでしょうか?借りやすいからと言って、保証協会付融資ばかり受けていると、借りられなくなります!保証協会のことをしっかりと把握
銀行員は粉飾を嫌うこと、これは誰でもご理解いただけると思います。でも、実際、30%以上の決算書が「粉飾されている(お化粧されている)」のです。では、銀行員はどうやってこの粉飾を見つけるのでしょうか?銀行員の視点をお伝えします!決算書のお化粧は、必ずバレます資金繰り改善に関する有料
二期連続営業赤字、二期連続経常利益赤字、二期連続債務超過・・・このような状態だと、会社は新規融資にはかなり慎重になり、ほとんどの場合、貸してくれません。しかし、あるものを提出すると、三次評価でひっくり返ることがあるのです!この動画では、一発逆転の三次評価について詳細に語ります。資
財務改善は、大きく分けると2つあります。「損益計算書(P/L)改善」 or 「貸借対照表(B/S)改善」どちらも大切なのは言わずもがな、では、どちらの方が、即効性が高いでしょうか!資金繰り改善に関する有料個別相談↓【個別相談お申込みはこちらをクリック】富山県内商工会議所にて毎