【アフターコロナの銀行融資戦略】銀行員が認める損益計画の作り方
銀行員から「損益計画」や「資金繰り表」の提出を求められたことはありますか?銀行が事業性評価融資に取り組むちょうど過渡期の今、銀行も融資の仕方を変えてきています。事実、コロナの借換融資や短期継続融資を借りる時は、このような書類の提出を求められます!この機会に、根拠のある損益計画の作り方を学
銀行員から「損益計画」や「資金繰り表」の提出を求められたことはありますか?銀行が事業性評価融資に取り組むちょうど過渡期の今、銀行も融資の仕方を変えてきています。事実、コロナの借換融資や短期継続融資を借りる時は、このような書類の提出を求められます!この機会に、根拠のある損益計画の作り方を学
含み損益という言葉を御存じでしょうか?銀行は、実は、経営者が提出してきた決算書をそのまま信じていません。必ず、「含み損益」を確認してから、銀行格付けをしています。「含み損益」の確認の仕方を、共に学びましょう。資金繰り改善に関する有料個別相談↓【個別相談お申込みはこちらをクリッ
銀行員が融資の際に、絶対に見たくない3勘定があります。なぜなら、この3勘定を見つけたら、銀行は融資したがらないからです。この3勘定の正体について、迫ります!資金繰り改善に関する有料個別相談↓【個別相談お申込みはこちらをクリック】富山県内商工会議所にて毎月開催のセミナーのご案内
アフターコロナの新時代では、金融庁は銀行に対して、従来の「担保主義」、「決算書主義」の融資体制から「事業性評価融資」に移行するように求めています。紙面の上の数値だけで企業を判断・評価するのではなく、企業の将来性をしっかりと見聞きして、融資促進するように求めているのです!しかし、しかし、しかし
こちらは銀行融資を受ける際に求められる疎明資料の一つである、資金繰り表について。なぜ銀行は、資金繰り表が大好きなのか?それは、決算書は〇〇つけても、資金繰り表は〇〇つけない!から!・・・さて、銀行は資金繰り表をどう見ているのでしょうか?資金繰り改善に関する有料個別相談↓【個別
資金繰りの負担が大きくなるのは「元本返済分」と「生命保険料(資産計上分)」に要因があります。本業が儲かっているにもかかわらず、現預金が減少している場合は、大抵この2つに原因があるでしょう。会計的に言えば、FCF(フリーキャッシュフロー)以上の返済と保険料を支払っているからなのです!企業の
銀行融資にも、「団信(団体信用生命保険)」があることを御存じでしょうか?民間の保険会社で銀行借入を保障している経営者様もいらっしゃいますが、団信のほうがお得です。しかし、団信の活用にはメリットもありますが、「注意点」もありますのでご紹介!資金繰り改善に関する有料個別相談↓【個別相
銀行格付けの雌雄を決すのは「3次評価」です。銀行格付けで最も認知度が高いのは「2次評価」です。最も認知されていないけれど、銀行融資の変遷が分かり、現状の実態を把握することができるのが、、、銀行格付けの二次評価なのです!二次評価が分かると、事業性評価融資が分かります!資金繰り改善に