MOVIEHP限定動画

【アフターコロナの銀行融資戦略】これを知らないからお金が無くなる!損益計算書には載っていない支払項目!

損益計算書に記載のないお金を把握されていますか?損益計算書に記載がないということは、つまり!損益計算書の一番下の項目である税引後利益(当期純利益)から、さらにお金が出て行っているんです!これが、「勘定(損益計算書)あって、銭(お金・現預金)足らず」の要因なのです。まずは、損益計算書に

【アフターコロナの銀行融資戦略】「勘定合って、銭足らず」なら、資金繰り表を作成しましょう!

銀行融資の際に銀行が求める疎明資料であり、そして多くの経営者様が作成に取り組んでいないのが「資金繰り表」。「なぜ、利益が出ているのに、思ったよりお金が残らないのか?」その原因究明には、資金繰り表作成にしか、道はありません。ぜひ動画をご覧ください。資金繰り改善に関する有料個別相談↓

【アフターコロナの銀行融資戦略】「お金が寝る」・・・からお金がなくなる!

資金繰り改善のキーワード、それが「寝るお金」です。B to Bの企業の商流は概ね、「仕入⇒仕入の支払い⇒販売活動(その間、人件費等支払い)⇒売上⇒売掛金⇒現金回収」となります。つまり、仕入の支払いが先行し、実際に商品が売れてお金を回収できるまで、時間差があるのです。このことを「お金が寝て

【アフターコロナの銀行融資戦略】”まさか”定期預金を担保に入れていませんよね?

「まさか」というタイトルですが、しばしば見受けられます。定期預金を担保に入れていると、そこから派生して多くの弊害が起きてきます。その余波は、融資金利にまで及ぶのです!この動画をチェックして、銀行に言われるがままの融資体制から脱却しましょう!資金繰り改善に関する有料個別相談↓【

【アフターコロナの銀行融資戦略】図解!良いBSと悪いBS

良いバランスシート/悪いバランスシート。実は、一目でわかります。つまり、「型」があるのです。難しい仕訳を学ばなくても、「このような形の決算書」を目指せばいい!というものをお伝えします。まずはイメージで把握しましょう!資金繰り改善に関する有料個別相談↓【個別相談お申込みはこちら

【アフターコロナの銀行融資戦略】知らないと怖い!連帯保証人という「立場」は相続される!

以前までは融資に連帯保証人を付保するのが当然でしたが、最近はそれも減ってきました。しかし!以前から付保されている連帯保証人がそのまま継続されていたりするケースもしばしば見受けられます。今回は連帯保証人を財務の見地から見たその危険性を2シリーズでお届けします!今回は「連帯保証債務」は相続さ

【アフターコロナの銀行融資戦略】連帯保証人と保証人はまったく違う!

以前までは融資に連帯保証人を付保するのが当然でしたが、最近はそれも減ってきました。しかし!以前から付保されている連帯保証人がそのまま継続されていたりするケースもしばしば見受けられます。今回は連帯保証人を財務の見地から見たその危険性を2シリーズでお届けします!今回は「連帯保証人」と「保証人

【アフターコロナの銀行融資戦略】保証協会付融資には「上限」がある!

融資に保険をつけるのが「信用保証協会」。借りやすいけど、保証料もかかるし、できればプロパーで借りたいものです。ですが、信用保証協会付融資には「上限」があることをご存じでしょうか?借りやすいからと言って、保証協会付融資ばかり受けていると、借りられなくなります!保証協会のことをしっかりと把握

TOP