MOVIEHP限定動画

【アフターコロナの銀行融資戦略】コロナ融資の借換保証制度で今までと変わったこと

空前のコロナ融資の返済に苦しむ中小企業様も多いことでしょう。そこで借換を考える方も多いと思いますが、コロナの借換は従来通りの借り方ではうまくいきません。作成する書類が増えましたし、何より、銀行側が採用する融資方針が全く変わっているのです。ここをキャッチアップしているか否かで、今後の融資戦

【アフターコロナの銀行融資戦略】経営計画策定の前段階に必要な認識

経営計画を作りたいけど、作り方が分からない・・・こういった相談をよく受けますし、かつての私もそうでした。しかし!経営計画はもっと以前の問題で、「作らないと、経営できない」ということを知らなかったのです。なぜ、経営計画を作らないといけないのか?その理由についてお話します。資金繰り改

【アフターコロナの銀行融資戦略】銀行員が認める損益計画の作り方

銀行員から「損益計画」や「資金繰り表」の提出を求められたことはありますか?銀行が事業性評価融資に取り組むちょうど過渡期の今、銀行も融資の仕方を変えてきています。事実、コロナの借換融資や短期継続融資を借りる時は、このような書類の提出を求められます!この機会に、根拠のある損益計画の作り方を学

【アフターコロナの銀行融資戦略】銀行融資を決する含み損益

含み損益という言葉を御存じでしょうか?銀行は、実は、経営者が提出してきた決算書をそのまま信じていません。必ず、「含み損益」を確認してから、銀行格付けをしています。「含み損益」の確認の仕方を、共に学びましょう。資金繰り改善に関する有料個別相談↓【個別相談お申込みはこちらをクリッ

【アフターコロナの銀行融資戦略】銀行が融資をしたがらない「悪の三勘定」

銀行員が融資の際に、絶対に見たくない3勘定があります。なぜなら、この3勘定を見つけたら、銀行は融資したがらないからです。この3勘定の正体について、迫ります!資金繰り改善に関する有料個別相談↓【個別相談お申込みはこちらをクリック】富山県内商工会議所にて毎月開催のセミナーのご案内

【アフターコロナの銀行融資戦略】事業性評価融資の理想と現実②

事業性評価融資の理想と現実シリーズの2回目です!今回は、コロナ融資の現状についてお伝えします。コロナ融資を借りすぎた方が、信用保証協会の枠が減っている可能性が大!この実態について、明快にお答えします。資金繰り改善に関する有料個別相談↓【個別相談お申込みはこちらをクリック】富山

【アフターコロナの銀行融資戦略】事業性評価融資の理想と現実①

アフターコロナの新時代では、金融庁は銀行に対して、従来の「担保主義」、「決算書主義」の融資体制から「事業性評価融資」に移行するように求めています。紙面の上の数値だけで企業を判断・評価するのではなく、企業の将来性をしっかりと見聞きして、融資促進するように求めているのです!しかし、しかし、しかし

【アフターコロナの銀行融資戦略】なぜ銀行は資金繰り表が大好きなのか?

こちらは銀行融資を受ける際に求められる疎明資料の一つである、資金繰り表について。なぜ銀行は、資金繰り表が大好きなのか?それは、決算書は〇〇つけても、資金繰り表は〇〇つけない!から!・・・さて、銀行は資金繰り表をどう見ているのでしょうか?資金繰り改善に関する有料個別相談↓【個別

TOP