アフターコロナを生き抜く経営者様へ


EA総研が選ばれる3つの理由


理由1ー

「税務」ではなく「財務」の視点で、資金繰りの改善アドバイス

資金繰りを改善するためには、まずは「当期純利益」から更に差し引かれる金額を把握する必要があります。なぜなら、経営を学んだ方なら、損益計算書(P/L)には記載されていない支払いがいくつもあることを知っているからです。

つまり、「当期純利益」=「会社に残るお金」ではなく、「当期純利益」ー「損益計算書に記載のない支払い」=「会社に残るお金」なのです。単刀直入に答えだけを申すならば、これこそが、利益はあるのに会社にお金が残らない理由です。

しかしながら、経営者に身近な存在である士業・金融マンがこのことを理解していないことは、非常に悲嘆すべきことであり、その結果、経営者を支援する人がおらず、資金繰りの悪化に歯止めがかからないのです。

EA総研のコンサルティングの土台は「税務」ではなく、「財務=経営」にあります。むしろ、「税務」に特化した節税アドバイスは利益を減らし、資金繰りを悪化させるのです。財務視点を手に入れた皆様は、お金の使い方を一変されます。一時の資金繰り改善スキルではなく、生涯の経営スキルにお役立ていただけます。

理由2ー

資金調達を可能にする書類づくりまでをサポート

誤解を恐れずに申し上げると、銀行から融資が下りないのは、銀行に全責任があるわけではありません。企業の側にも、過大があるのです。

実は、中小企業が思っている以上に、銀行は融資検討の際に企業の経営計画や資金繰りを重視しています。ところが、中小零細企業の8割以上が経営計画や資金繰り表の作成をしていません。(銀行に言われた際に、会計事務所にお願いをして慌てて作成されたことはあるかもしれません)

そのように作られた資料がすべて「絵に描いた餅」となるのは当然のことであり、その過程において行動も振り返りも改善活動も行われません。

EA総研では、ーチングスタイルで経営者様と共に考えながら、資金調達を実現するための資料作成はもちろん、振り返りや改善活動までを一貫してサポートいたします。根拠のある経営計画書や資金繰り表を作ることで融資を受けやすくなるだけではなく、会社を着実に成長軌道に乗せることができる、その実感までお手伝いさせていただきます。

理由3ー

富山県で唯一「生保・損保・証券」+「銀行取引」の視点で経営を絆走支援

中小企業経営者を支援する人が圧倒的に少ない大きな原因の一つは、金融業務の縦割りにあります。銀行員は融資のこと、保険募集人は保険のこと、証券マンは証券のことしか語ることをしません。私の師も「1990年代に金融自由化が始まり、30年の時が経とうとしているにも関わらず、金融を横展開で語ることができる支援者が全く育っていないのが日本の現状だ。」と、常に忸怩たる思いを抱いておられます。

保険しか語らない保険営業マンだった私が、企業型確定拠出年金の普及のためにDCコンサルタント認定講師となり、銀行取引アドバイスのために、簿記を取り銀行融資診断士資格を取得しEA総研を設立したのは、四大金融機関すべての見地から「財務の視点で企業経営を強化するサポート」ができる、令和の時代に即した中小企業の支援者を志したからです。

EA総研では、「木(戦術)を見て、森(戦略)を見ず」のアドバイスは致しません。「森(戦略)を見てから、木(戦術)を語る」ことをモットーとし、中小企業経営者の真のパートナーとなることをお約束します。

MOVIEHP限定動画

銀行融資に特化し、資金繰り改善に貢献する限定動画を配信します。

【アフターコロナの銀行融資戦略】コロナ融資の借換保証制度で今までと変わったこと

空前のコロナ融資の返済に苦しむ中小企業様も多いことでしょう。そこで借換を考える方も多いと思いますが、コロナの借換は従来通りの借り方ではうまくいきません。作成する書類が増えましたし、何より、銀行側が採用する融資方針が全く変わっているのです。ここをキャッチアップしているか否かで、今後の融資戦

【アフターコロナの銀行融資戦略】経営計画策定の前段階に必要な認識

経営計画を作りたいけど、作り方が分からない・・・こういった相談をよく受けますし、かつての私もそうでした。しかし!経営計画はもっと以前の問題で、「作らないと、経営できない」ということを知らなかったのです。なぜ、経営計画を作らないといけないのか?その理由についてお話します。資金繰り改

【アフターコロナの銀行融資戦略】銀行員が認める損益計画の作り方

銀行員から「損益計画」や「資金繰り表」の提出を求められたことはありますか?銀行が事業性評価融資に取り組むちょうど過渡期の今、銀行も融資の仕方を変えてきています。事実、コロナの借換融資や短期継続融資を借りる時は、このような書類の提出を求められます!この機会に、根拠のある損益計画の作り方を学

【アフターコロナの銀行融資戦略】銀行融資を決する含み損益

含み損益という言葉を御存じでしょうか?銀行は、実は、経営者が提出してきた決算書をそのまま信じていません。必ず、「含み損益」を確認してから、銀行格付けをしています。「含み損益」の確認の仕方を、共に学びましょう。資金繰り改善に関する有料個別相談↓【個別相談お申込みはこちらをクリッ

【アフターコロナの銀行融資戦略】銀行が融資をしたがらない「悪の三勘定」

銀行員が融資の際に、絶対に見たくない3勘定があります。なぜなら、この3勘定を見つけたら、銀行は融資したがらないからです。この3勘定の正体について、迫ります!資金繰り改善に関する有料個別相談↓【個別相談お申込みはこちらをクリック】富山県内商工会議所にて毎月開催のセミナーのご案内

SERVICE会計事務所様へ

中小企業支援者の道、つまり時代と経営者から求められる会計事務所への道を共に歩みましょう!

BLOGアフターコロナの資金調達についての記事を発信しています

  1. 有利な銀行融資
  2. 銀行とのコミュニケーション
  3. 自社の財務分析
  4. 経営計画策定
  5. 資金繰り改善
TOP