【誰しも起こる】生命保険は「争族」を「相続」へ

Pocket

生命保険は相続で効果を発揮します。

こんなことを言うと、「うちは関係ないよ~」とよく言われます。

でも、実際に相続で揉めるのは相続財産が1000万円以下が33%で第二位です。

第一位は、5000万円以下で44%です。

(三菱UFJ不動産販売より引用)

つまり、相続財産5000万円以下のご家庭が75%、四件に三件の割合です。

他人事ではないように思えてきます。

相続で揉めるのは、相続税だけではないんですね。分配で揉めるのです。

しかも分配は「民法」の分野であり、「税法」とは異なります。

民法で分配し、税法に基づいて税率や税金が決まります。民法の分配で揉めるそうですよ。

土地なんかを相続した場合、相続税は払わなきゃいけないけれど、物納は基本的に認められません。相続税だけ払わなきゃ、みたいなケースはどれだけでもあります。

「相続税をゼロにする生命保険活用術」を書かれたGTACさんも本書の中でこう述べています。

『「税金を支払う」、「評価を下げる」、「財産を分ける」に対応できるのは生命保険だけ』

致死率100%なのが人間です。いつか必ず、天寿を全うする日がやってきます。

相続税が発生しなくても、「相続」は100%発生します。

そんな時、「争族」ではなく、調和のとれた「相続」となるような保険設計となったら、将来の不安は必ず軽減することでしょう。

生命保険は使い方次第では、自分の中にある他者愛も満たし、損得勘定も満たせる、ハートフルな金融商品だなと改めて感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

金融の実務を通じて人格を磨き、国家の中堅人財であることを自覚し、「物心ともに調和のとれた社会育成」のお手伝いをさせていただきます。