最近?よく耳にするテーマです。
ブルームバーグでこんな記事を見つけました。
収入減ってもいい-人生楽しむため負担の少ない仕事選択する動き
新型コロナウイルスの影響もあって、「反仕事」、「静かな退職」なる動きが世界的にあるみたいです。
今までの働き方の姿勢に疑問がある方が増えてきているのでしょう。
日本でもこういった議論は、昔からありましたよね。
特に僕たちの世代以下くらいは、「心の時代」なんて聞いたことあがあります。
戦後の人たちの働くテーマは「食」。食べられませんでしたから。
そのあと高度経済を経て、バブル期・バブルはじけた後の人たちは「物・金」。食べられない、ということはなくなってきたからとにかく物質的な豊かさを目指した時代です。
で、物質的にはある程度豊かになった今、みんな「心の豊かさ」を求めているんだ、っていうことでしょう。
そもそもですが、欧米と日本では労働に対する価値観が全く違いますよね。
キリスト教文化の欧米の人にとって、労働とは罰です。アダムが神の言いつけを破って与えられたのが労働ですから、そもそも彼らは働くことに対してそういった認識を持っています。
日本人はキリスト教文化はそれほど根付いていません。
「働く」の語源は「傍楽」。つまり、傍(はた)の人を楽(らく)にして差し上げることだそうです。
誰かの為に、が前提としてあるんですね。
これは認識の違いなのでどちらに善悪があるというつもりはありませんが、日本人はDNAに誰かの為という意識をもつ民族なのでしょう。
ということは、逆に言えば、日本人は「誰かの為に」がないと、頑張れない民族だと思うんです!
「家族の為」「会社の為」「お客様の為」、いろいろあると思いますが、「○○の為」があったほうが頑張れるんじゃないのかなぁ~なんて思います。
あまりにも生きがいを追求しすぎると、自分の為になっちゃうので、余計辛くなるのではないでしょうか。
僕は、散々、「生きがい」やら「自分都合」をめちゃくちゃ追求してきた人間なので、それはそれは痛いほどに分かります。(苦笑)
今も努力中の身であり、気づいたらすぐに自己都合を優先してしまってその度に痛い目に合っています。
一見、聞こえはいいんですけれどね。「生きがい」って言葉は。(笑)
僕も散々、そのドツボにハマって生きてきたのでよ~~~~~~~~~~~~~く分かります。
だから生きがいか仕事かの選択肢を考えさせられるような社会は、生きづらくてちょっと不幸な時代だなぁと感じますね。
だからコロナがあれど、何があれど、あまり生きがいとやらに翻弄されない生き方を早いうちに根付かせたほうが幸せなんだろうなぁってシミジミ思います。
東洋占星術で見てみても僕は、「流れに流される生き方を好む」ので特に。(笑)
他人様にあーだこーど講釈垂れることはあまりよくありませんので、まずは自分が変わって世の中や社会に良い影響を与えられる、そんな人財になれるよう精一杯の努力をさせていただければと思っています。
もっとシンプルな時代が来てほしいものですね!
コメントを残す