年金の運用先は、世界最大
今日は仕事で年金の話題が出たので、GPIFについてちょっと書いてみます。 GPIFとは正式名称を年金積立金管理運用独立行政法人と言います。つまり、我々が毎月支払っている年金保険料を運用している会社の名称ですね。 ちなみに…
今日は仕事で年金の話題が出たので、GPIFについてちょっと書いてみます。 GPIFとは正式名称を年金積立金管理運用独立行政法人と言います。つまり、我々が毎月支払っている年金保険料を運用している会社の名称ですね。 ちなみに…
日本の一般会計です。(財務省のHPより引用) これは歳出(支出)ですが、見てみてください。 毎年、20兆円以上の国債(借金)返済しています・・・。 これで世界が金利を上げているのと同様に日本の金利もあげてしまうと、国債返…
日本には生命保険文化センターという公益社団法人があり、そこでは3年に1度、生命保険に関する全国実態調査が行われています。 2021年12月の調査結果を通して、日本国民がどういったところに悩んでいるのか一緒に学び合わせてい…
「年金は貰えない」 これは保険屋さんの常套セールストークにも聞こえますが、でも国民全体の「共通認識」もそうなっていることと思います。 実際に30年後の年金制度がどうなっているかは、私も分かりません。 無責任に喋ってもいい…
障害等級の認定基準と障碍者手帳の内容について、これまた名前だけが先走っている感じもありますので、ここにまとめておきます。 厚生労働省からの引用ですので、ご参照くださいませ。 障害等級表 身体障害者手帳 等級表 等級と、障…
「日本の年金が溶けた!」とかなんとか、たまにニュースでやっていますよね。 ご存知の通り、日本の年金は一部運用されています。 すごくシンプルに言うと、 毎月給料から引かれている年金=半分(そのまま今の高齢者へ)+半分(年金…
生命保険を考えるときによく、「国の社会保障の足りない分を補う要素として考える」なんて表現を使う募集人さんもいらっしゃいます。 もちろん、保険の優遇措置はそれだけではありませんが、一理あるでしょう。 「高額療養費があるから…